はじめに Kubernetes(以下、k8s)の環境変数は etcd という仕組みで管理されています。 etcd は分散KVS(Key Value System)で、1つ設定すれば他のPodでも 同じように環境変数を読むことができます。 etcd 単体で機能として確立されているようですが 今回は…
はじめに 業務で Kubernetes を使った環境構築が必要となったため 調べたことをメモっていたら記事にできる量になっていたので ブログに掲載します。 環境 macOS Sierra Google Cloud Platform この環境で確認したものもあるため 前提条件 Docker, docker-co…
はじめに Webサービスを開発していて、初めて知ったのでメモ。 環境 macOS Sierra Docker(docker-compose) Ruby 2.5.0 Ruby on Rails 5.1.4 前提条件 Rails Engineで管理画面を作成していて、以下のように記述してあること。 mount Admin::Engine => '/', co…
前回に引き続き参加してきました。 自分もプログラマなので、プログラマ関連の話はすぐに聞けますが マネジメント周りの話はなかなかなく、他社の事例を聞けるため 勢い良く参加しました。 ※メモはスライドに書かれている内容を書かず なるべく登壇者が話し…
はじめに 勉強がてらSPAで作成したWebサービスを作っており ドメインはお名前.comで取得、証明書を作れるLet's Encryptを使っていました。 とても便利で1年半ぐらいは使わせてもらっていました。 しかし、最近になり証明書更新のコマンドが動かなり 3ヶ月に1…
CTOというのは何となくわかるものですが VP of Engineering(以下、VPoE)とはどういう役割で何をやるのか? ということがわからないままでした。 そして、今の自分がやっていること、やりたいことはVPoEなのではないか? という考えもあり参加することにな…
まだ2017年が続くんじゃないか?と思うぐらい仕事をしていますが 今日でもう終わりと思うと昨年以上にあっという間の1年でした。 さて、今年を振り返ります。 今年の振り返り 部署異動 今年が始まり数ヶ月経ったころに部署を異動しました。 転職とは違いまし…
はじめに せっかく調べたのに忘れてしまうため、メモを残しておく。 今回は、ライブラリの挙動を確認していたところ define_methodが書かれており、復習も兼ねて調べました。 環境 max OS X Sierra Ruby 2.4.1 前提条件 irbかPryが動作すること やり方 defin…
はじめに 本エントリーは以下の続きです。 fujiyasu.hatenablog.com fujiyasu.hatenablog.com 前回のエントリーから今まであったこと プロダクトオーナー(以下、PO)が交代 POが認定POを取得 スクラムマスター(以下、SM)が交代 SMが認定SMを取得 チームが…
はじめに せっかく調べたのに忘れてしまうため、メモを残しておく。 今回は、メソッドの引数に関することで 文字列リテラルのダブルクォートとシングルクォートの違いを調べました。 環境 max OS X Sierra Ruby 2.4.1 前提条件 irbかPryが動作すること やり…
はじめに せっかく調べたのに忘れてしまうため、メモを残しておく。 今回は、メソッドの引数に関することで キーワード引数を調べました。 環境 max OS X Sierra Ruby 2.3.0 前提条件 irbかPryが動作すること やり方 キーワード引数(デフォルト値あり) キ…
はじめに せっかく調べたのに忘れてしまうため、メモを残しておく。 今回は、メソッドの引数に関することで 可変長引数と配列の展開を調べました。 環境 max OS X Sierra Ruby 2.3.0 前提条件 irbかPryが動作すること やり方 可変長引数 可変長引数のサンプ…
はじめに せっかく調べたのに忘れてしまうため、メモを残しておく。 今回は、APIなどで取得したHash値をRails側で処理しやすいようにするため deep_symbolize_keysを調べました。 環境 max OS X El Capitan Ruby 2.3.1 Ruby on Rails 4.2.6 前提条件 Railsア…
はじめに 本エントリーは以下の続きです。 fujiyasu.hatenablog.com 報告会とかあっても良さそうなのですが、走り始めなのと 業務時間はチケット消化に忙しいのでその場もなかなか設けられずな状態です。 なので、丁度GWということもあり 整理も兼ねて一度書…
はじめに 前職で3年ほどプログラマの新人教育に携わってきました。 この時期になると、みな同じことを思うのか2013年に書いた記事への アクセス数が多くなる傾向があります。(2年見たので間違いない) 転職して1年経ち、今の会社の新人教育も見てきたので …
はじめに 業務でAPIに関するところに携わることになりました。 昔ながらのやり方だと、仕様書=Excelということになりますが 「仕様書もコード化をしないと!」と考え、API Blueprintを使い API仕様書を作ることにしました。 API Blueprint | API Blueprint …
はじめに ちょうど2年前に以下のエントリーを書きました。 fujiyasu.hatenablog.com ただ、前の会社では自分の力不足により断念した感じでした。 しかし、今一度やれるチャンスが出てきたので、考えの整理にも兼ねて 書いておきます。 やること 上長以上の人…
はじめに 業務でBIツールを導入する話となり、re:dashにしようかな?と思いましたが あえてsupersetを試してみたくなったので、ローカル環境を作り いろいろとイジってみました。 ただし、UIは非常に直感的ではなく、すぐにグラフ化するところまで いかなか…
はじめに 業務でBIツールを導入する話となり、re:dashにしようかな?と思いましたが あえてsupersetを試してみたくなったので、ローカル環境を作り いろいろとイジってみました。 ただし、UIは非常に直感的ではなく、すぐにグラフ化するところまで いかなか…
はじめに 業務でBIツールを導入する話となり、re:dashにしようかな?と思いましたが あえてsupersetを試してみたくなったので、ローカル環境を作り いろいろとイジってみました。 ただし、UIは非常に直感的ではなく、すぐにグラフ化するところまで いかなか…
はじめに 業務でBIツールを導入する話となり、re:dashにしようかな?と思いましたが あえてsupersetを試してみたくなったので、ローカル環境を作り いろいろとイジってみました。 RDSと繋ぐのは簡単だったのですが、まさかの日本語が文字化けてしまい 正常に…
もう大晦日です。 ほんと1年早いと思う反面、年々と年末年始という感じが薄れている感じです。 さて、今年を振り返ります。
はじめに ちょっとPythonでやりたいことがあり Pythonを触ったことない人がPythonをインストールを実施したところ 数十分ハマったので、メモ書き程度の話です。 環境 OS X El capitan Vagrant 1.8.1 CentOS6.5 Python3.5.2をmake installでインストールする …
まさかの1年3ヶ月の参加です。 Rubyから離れっぱなしなので、ちょっと気持ちを切り替える意味で参加してきました。 概要 kawasakirb.connpass.com 内容 以下のページで素晴らしくまとまっているので一読必須です。 Togetter togetter.com まとめ medium.com …
はじめに 先日、満を持してiPhone7 SIMフリーに機種変更をしました。 そして、個人で使っているAWSアカウントはセキュリティ強化のため 2段階認証(以下、MFA)設定していました。 しかし、前の機種でMFAを解除し忘れたため AWSコンソールにログインできなく…
はじめに 前回に引き続き、Serverless Frameworkを使った開発をしていきます。 【Serverless】はじめてのServerless Framework v.1 rc1 その1 - FujiYasuの日記 アーキテクチャ図 Cloudcraftというサービスを使い書いてみました。 https://cloudcraft.co/vi…
はじめに 先日、実践Serverlessの勉強会レポートを書きました。 fujiyasu.hatenablog.com そして、ちょうど良く業務でもサーバーレスでやってみる?という 話にもなったので、技術調査も兼ねてプライベートで触ってみました。 なお、今回はバックエンドでは…
はじめに 業務で新サービスを立ち上げる際に、構成管理はプロビジョニングツールを使います。 最近はプロビジョニングツール職人(と言っても、難しいことはしていない)として 新サービスに携わっています。 そこで、ちょっとハマったところをメモします。 …
はじめに AWS Lambdaが出てからだいぶ経ちますが、プロダクションとしての実績も チラホラ聞こえるようになり何かしら勉強会ないかな?と思っていたところに 調度良い勉強会があったため、参加しました。 classmethod.connpass.com 最初は補欠でしたが、当日…
はじめに つい最近の話になりますが、小さいWebサービスをリリースしました。 ほんとに小さなもので「これ、作ったんだぜ!」と大きな声で言えないため 細々と嬉しさを噛み締めつつ、1人振り返りしてツラツラ書きます。 これから何かしらリリースする人、リ…